ここから本文です。
岩手県臨床心理士会および宮城県臨床心理士会の支援活動を掲載致します。
●宮城県臨床心理士会報告
●岩手県臨床心理士会報告
(2015.6.19)
南三陸町平成の森にある「カフェあづま―れ」のテントは2年半の風雪で傷みましたのでジャパンソサエティーの支援を受けて、平成25年11月から新たなテントを設置しました。地元ではリニューアルセレモ二―をされました。
●宮城県臨床心理士会の活動報告はこちら
(2013.12.4)
この度、昨年末に開催いたしました「東日本大震災心理支援報告研修会」の冊子が刊行の運びとなりました。
郵便での販売は取り扱っておりませんが、今後、当会の研修会会場等で販売予定いたします。
また、臨床心理センター講座にご参加の際にも購入できます。1冊1,500円(税込み)です。
(2013.7.25)
小石川ロータリークラブの理事の方よりのプレゼント、被災地の子どもたちにオルゴールのプレゼントを250個いただきました。
当センター顧問の村瀬様がお届けくださいました。3県の臨床心理士会に取次をお願いしました。
アイネクライネ(モーツアルト)と舞踏への勧誘(ウエーバー)、そして虹の彼方へ(ハロルド・アーレン作曲オズの魔法使いより)が、そこここで流れると思います。
●ご報告(2013.8.16)
南三陸町への心理支援を引き続き行っている宮城県臨床心理士会の活動についてのご報告を掲載します。
なお、この報告は一般社団法人日本臨床心理士会雑誌第75号に掲載予定ですが、雑誌編集委員会のご了承のもとに、先立って掲載しております。
●南三陸町の心理支援センター派遣を総括して 小俣和義
●カフェ支援から地域支援へ 菊池陽子
(2013.5.15)
平成24年12月22日(土)日本教育会館一ツ橋ホールで開催いたしました東日本大震災心理支援報告研修会に、約500名の方のご参加をいただきました。
多くの方のご参加ありがとうございました。
研修会のご報告を申し上げます。
※こちらをご覧ください。
(2013.1.10)
修学旅行の高校生のみなさんが、センターに訪問され、震災からの復興の課題を話し合いました。
後日お便りをいただきましたので文面のみですがご紹介いたします。
※詳細はこちらをご覧ください。
(2012.12.7)
期 日:平成24年12月22日(土)10:00~16:10
会 場:日本教育会館一ツ橋ホール
(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
対 象:どなたもご参加いただけます。
定 員:800名
参加費:一般 3,000円 学生 1,000円
※お申込方法はこちらをご覧ください。
※こちらの活動報告研修会報告書も会場で販売いたします。
(2012.11.29)
パソコンは心理支援センターの事務管理の他、運営会議等への現地臨床心理士会担当者のスカイプ参加、震災こころの相談電話管理用、東北3県の支援活動用、東北への派遣スーパーバイザー用等、不可欠な機材として活用させていただいております。引き続きのご支援に御礼申し上げます。
(2012.9.21)
会社の社会貢献活動として仮設住宅集会場などでお茶の美味しい淹れ方講座を開き、好評だそうです。8月にご担当の方が事務局にご来訪され、情報交換をいたしました。現地臨床心理士会との協働活動につながるように計画しています。
(2012.9.20)
岩手県臨床心理士会と宮城県臨床心理士会の支援活動に対して、1年分の活動費として163000ドルのご支援をいただきました。岩手県の釜石市宮古市などでの活動及び、宮城県南三陸町の平成の森、志津川自然の家などでの活動の維持に活用しつつ、現地にこころの支援を届けます。
(2012.9.20)
ご支援をもとに、東京に避難 されている皆様へのこころの相談の提供を企画しています。小石川ロータリークラブ様の7月の月例会でセンター長村瀬嘉代子がご挨拶と活動のご報告をいたしました。
(2012.9.20)
東北地方及び関東地方で発生した大規模災害によって被災された方々に対して、広く心のケアを提供することを目的とし、(社)日本臨床心理士会、(社)日本心理臨床学会、(財)日本臨床心理士資格認定協会は、東日本大震災心理支援センターを平成23年3月23日に開設いたしましたが、支援活動を長期に向けて、より充実し、確実なものにしていくため、平成24年4月より(社)日本臨床心理士会の組織に移行いたしました。
(2012.4.1)
アイリオ生命保険株式会社改め、楽天生命保険株式会社様より、以下のような素敵なチャリティーの支援をいただくことになりました。
http://www.rakuten-life.co.jp/about/topics/522.html
なお、同社様よりは現地支援関連資金として300万円のご寄付もいただきました。ありがとうございます。
(2011.11.10)